出張お香講座

地域とのご縁作りに。お寺を檀家や地域の方々の集いの場にしませんか。
お隣さんですら会話をしたことが無いなど、ご近所付き合いや地域の付き合いが希薄になりつつある現代です。そこで、お寺が中心となって地域の縁を取り持たれてはいかがでしょうか。
香源では練香や匂い袋の手作りお香体験教室を通して、コミュニケーションの場を作るお手伝いをしております。香りとは面白いもので原料・分量が全く同じのお香でも、まるで人の性格のように作られた方によって違った香りに感じます。お香を通じて、お寺で楽しいひとときを過ごしてもらえるようサポートいたします。ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。


講座内容のご案内
香源の出張お香教室は2種類の手作り体験講座をご用意しております。

匂い袋講座
匂い袋の歴史は古く、奈良時代には貴族の腰飾りとして使用されていました。広く使われるようになったのは江戸時代になってからといわれています。そっと袂や襟元に忍ばせたり箪笥や文庫に入れて移り香を楽しんだりと、現代にも受け継がれ、多くの人々に愛されています。

練香(ねりこう)講座
煉香とは香木や漢薬などの天然香料を粉末にして丸薬状に練り上げた、平安時代から伝わるお香で「源氏物語」にも登場します。当時の貴族たちは自ら調香して衣服にその香りを薫き染めていました。お線香とは違う特徴的な香りを持ちます。
講座料金について
基本料金
講座開催料 | 1講座 10,000円~ 開催時間によって変動します。 |
材料費 | 4,000円~(税別) × 人数分 10名以下の場合はお断りさせていただく場合がございます。 |
下記料金については必要に応じて別途頂戴いたします。
交通費 | ▼公共交通機関利用の場合 電車、バス、タクシーの料金 ▼車の場合 ガソリン代、高速道路料金、駐車場料金 等 |
宿泊費 | 遠方の場合、必要に応じていただく場合がございます。 |
出張講座の様子

三重の茶道協会の方向けに練香講座を開催致しました。
参加人数:25人

愛知県の美術館にて練香講座を開催致しました。
参加人数:20人

カナダにて匂い袋教室を行いました。

金城学院大学にて講義を行っております。体験講座はもちろんお香のお話をしております。

フランスにてお香講座を行いました。フランス各地で複数回講座を行いました。

栄の中日文化センターにて定期的にお香講座を開催しております。

講師紹介/香源店主 菊谷勝彦
中日文化センター栄校 お香講座講師。2008年より金城学院大学の非常勤講師を務める。2010年にはフランス、2011年にはカナダでもお香講座を開催する等、幅広く活動。