部屋用お香 > メーカー・シリーズ名から選ぶ > 香源 > 沈界・黒伽羅・沈香と伽羅・風雅香
部屋用お香 > 香りで選ぶ > 伽羅の香り > 古典系統
取扱いブランドで選ぶ > 香源(こうげん) > 部屋用のお香
取扱いブランドで選ぶ > 香源(こうげん) > お香ギフト
香源のお香 白檀風雅香 ミニ寸 桐箱入
香源のお香 白檀風雅香 ミニ寸 桐箱入
本数:約60本
重さ:10g
長さ:約6.5cm
燃焼時間:約10分
パッケージサイズ:横幅10×縦幅14.9×高さ2.5cm
本数:約60本
重さ:10g
長さ:約6.5cm
燃焼時間:約10分
パッケージサイズ:横幅10×縦幅14.9×高さ2.5cm
お香専門店私たちがつくった、
こだわりの白檀香
お寺の本堂で薫るお香の香りってなんとなく懐かしさを感じませんか?
本堂で薫る香りは、お寺に入っていくという雰囲気や、お寺という建物から放たれる空気などもあいまって香りをよりいっそう際立たせ、私たちの記憶に香りをとどめてくれるのではないでしょうか。
今回、私どもで作りました風雅香シリーズは、シリーズすべてに『お寺の本堂で薫る上質なお香の薫(かおり)』をテーマとして、香りづくりを進めました。
それぞれ、伽羅・沈香・白檀という3つの香りを練り込んでありますが、カッチリとした固い香りにはせずに、香りに柔らかさを追求してみました。そして、香りの広がりについても、あまり気がつかない間に香りを届けられるようにすることにより、お部屋全体から包まれるような感覚で香りを聞くことができます。
香りについて
当店では香りをイメージしやすいよう、香りの系統・種類を分類しご案内しています。こちらの『白檀 風雅香』は理論的には、次のような香りに分類しています。
お香の香りは「香木(こうぼく)系」「香水(こうすい)系」この2つに大きく分類できます。
香木系の香りは香木種類別に大きく3つ(伽羅・沈香・白檀)に分かれ、そこからさらに各種、3つのタイプの香り系統に分けることができます。
1つ目のタイプは香木の香りに近い「ピュア」な香り。銘柄でいえば、天寶シリーズの白檀などがそうです。
2つ目は、香木の香りを親しみやすくアレンジした「現代的」な香り。特製白檀香や由比ヶ浜などが該当します。
そして3つ目がこの風雅香のような香木の香りを「古典的」に表現した香りとなります。この風雅香の香りが「古風な香木系の香りのお香」と理解して焚いていただきますと、香りの楽しみ方もよりいっそう楽しいものになるでしょう。
こちらの『白檀 風雅香』は、香源オリジナルのお香です。古典的な香りのお香に使われる丁子・カッコウ・ウイキョウ・桂皮などを使い、白檀の香りを優しく表現してみました。白檀の香りと同時に感じるのは古典的な原料の香りですが、どれも目立たせずに少しだけ白檀の香りを強く見せることにより、まろやかで優しい古風な香りを表現してみました。
『伽羅 風雅香』・『沈香 風雅香』と比べると、厚みのある香りになっています。
皆様にはこの『白檀 風雅香』をどのように感じていただけるでしょうか。是非、落ちついた古風な香りに、ちょっぴり太く頭を出した白檀の香りをお楽しみください。
〈店主 敬白〉
パッケージデザインについて
パッケージは出来るだけ香りに合わせようと、苦労しました。優しくって古風な香り。
そして、ネーミングの風雅香にあるように『風』をできるだけイメージして作りました。
出来るだけ和風テイストで、香りもさることながら、パッケージを見るだけで落ちついた気分でいられるようなもの。
そういったデザインを心がけました。お客様にとってどんなイメージなるかは不安ですが、精一杯心を込めて作りました。
〈香源 WEBデザイナー 滝〉
私たちがつくった、お香専門店こだわりの白檀香
お寺の本堂で薫るお香の香りってなんとなく懐かしさを感じませんか?
本堂で薫る香りは、お寺に入っていくという雰囲気や、お寺という建物から放たれる空気などもあいまって
香りをよりいっそう際立たせ、私たちの記憶に香りをとどめてくれるのではないでしょうか。
今回、私どもで作りました風雅香シリーズは、シリーズすべてに
『お寺の本堂で薫る上質なお香の薫(かおり)』をテーマとして、香りづくりを進めました。
それぞれ、伽羅・沈香・白檀という3つの香りを練り込んでありますが
カッチリとした固い香りにはせずに、香りに柔らかさを追求してみました。
そして、香りの広がりについても、あまり気がつかない間に香りを届けられるようにすることにより
お部屋全体から包まれるような感覚で香りを聞くことが出来ます。
香りについて
当店では香りをイメージしやすいよう、香りの系統・種類を分類しご案内しています。
こちらの『白檀 風雅香』は理論的には、次のような香りに分類しています。
お香の香りは「香木(こうぼく)系」「香水(こうすい)系」この2つに大きく分類できます。
香木系の香りは香木の種類別に大きく3つ(伽羅・沈香・白檀)に分かれ
そこからさらに3つのタイプの香り系統に分けることができます。
1つ目のタイプは香木の香りに近い「ピュア」な香り。銘柄でいえば、天寶シリーズの白檀などがそうです。
2つ目は、香木の香りを親しみやすくアレンジした「現代的」な香り。特製白檀香や由比ヶ浜などが該当します。
そして3つ目がこの風雅香のような香木の香りを「古典的」に表現した香りとなります。
この風雅香の香りが「古風な香木系の香りのお香」と理解して焚いていただきますと、
香りの楽しみ方もよりいっそう楽しいものになるでしょう。
こちらの『白檀 風雅香』は、香源オリジナルのお香です。
古典的な香りのお香に使われる丁子・カッコウ・ウイキョウ・桂皮などを使い、白檀の香りを優しく表現してみました。
白檀の香りと同時に感じるのは古典的な原料の香りですが、どれも目立たせずに
少しだけ白檀の香りを強く見せることにより、まろやかで優しい古風な香りを表現してみました。
『伽羅 風雅香』・『沈香 風雅香』と比べると、厚みのある香りになっています。
皆様にはこの『白檀 風雅香』をどのように感じていただけるでしょうか。
是非、落ちついた古風な香りに、ちょっぴり太く頭を出した白檀の香りをお楽しみください。
〈店主 敬白〉
パッケージデザインについて
パッケージは出来るだけ香りに合わせようと、苦労しました。優しくって古風な香り。
そして、ネーミングの風雅香にあるように『風』をできるだけイメージして作りました。
出来るだけ和風テイストで、香りもさることながら、パッケージを見るだけで
落ちついた気分でいられるようなもの。そういったデザインを心がけました。
お客様にとってどんなイメージなるかは不安ですが、精一杯心を込めて作りました。
〈香源 WEBデザイナー 滝〉