日本香堂のお香 香菓-かぐのみ- うさぎ形(青色) 1入 オイル付
日本香堂のお香 香菓-かぐのみ- うさぎ形(青色) 1入 オイル付
形状:うさぎ型
香り系統:橘の香り
パッケージ:紙箱
個数:1個 オイル付
重さ:22g
パッケージサイズ:幅6×奥行6×高さ5.8cm
形状:うさぎ型
香り系統:橘の香り
パッケージ:紙箱
個数:1個 オイル付
重さ:22g
パッケージサイズ:幅6×奥行6×高さ5.8cm
優美な和菓子のような形のお香
16世紀以来育んできた薫香の技を和菓子の奥深さに組み合わせ、繊細に作り上げた形香です。
日本香堂独自でデザインした木型を用いて、香職人がひとつひとつ手しごとで仕上げています。
そのためサイズや重量に若干の違いが生じることもありますが、
手づくりならではのあたたかみのある品物になっております。
■香菓-かぐのみ-とは
「日本書紀」や「古事記」に、垂仁天皇(すいにてんのう)の命を受けた田道間守(たぢまもり)が、
不老不死の国と呼ばれる「常世(とこよ)の国」へ「非時香菓」(ときじくのかくのみ)を探しに行くお話があります。
「非時香菓」は「時を選ばず(時非)に香る果実」として名付けられた果物で
永くその香りを漂わせる姿は永遠性の象徴であると言われています。
かくして苦労の末に非時香菓を手に入れた田道間守でしたが
彼が垂仁天皇の元へ戻った頃には既に天皇は崩御されていました。
田道間守はひどく悲しみ、持ち帰った非時香菓を捧げ命絶えたと伝えられています。
その忠誠に胸を打たれた人々が、この非時香菓を「たぢまもりの花」として
「橘(たちばな)」と呼ぶようになったそうです。
この商品はそんな非時香菓を商品の由来として「香菓(かぐのみ)」と名付けられました。
もちろん、香りは「橘」をイメージして調香されています。
この柑橘系の香りはさわやかでやさしく、心身の緊張をほぐし、リラックスを促すとも言われています。
■香菓の楽しみ方
◆形香「香菓」は、ベッドサイドやデスクの上など身の回り(パーソナル空間)を
ほんのりと香らせる、プライベートフレグランス商品です。
「香菓」をお皿などの上に置き、フレグランスオイルを垂らしてご使用ください。
◆付属のオイルは橘の香りですが、「香菓」本体は無香ですので
お手持ちのフレグランスオイルや精油でもお楽しみいただけます。
◆食べ物と異なり永くお供え出来るものなので、お供えものとしてもお勧めいたします。
優美な和菓子のような形のお香
16世紀以来育んできた薫香の技を和菓子の奥深さに組み合わせ、繊細に作り上げた形香です。
日本香堂独自でデザインした木型を用いて、香職人がひとつひとつ手しごとで仕上げています。
そのためサイズや重量に若干の違いが生じることもありますが、
手づくりならではのあたたかみのある品物になっております。
■香菓-かぐのみ-とは
「日本書紀」や「古事記」に、垂仁天皇(すいにてんのう)の命を受けた田道間守(たぢまもり)が、
不老不死の国と呼ばれる「常世(とこよ)の国」へ「非時香菓」(ときじくのかくのみ)を探しに行くお話があります。
「非時香菓」は「時を選ばず(時非)に香る果実」として名付けられた果物で
永くその香りを漂わせる姿は永遠性の象徴であると言われています。
かくして苦労の末に非時香菓を手に入れた田道間守でしたが
彼が垂仁天皇の元へ戻った頃には既に天皇は崩御されていました。
田道間守はひどく悲しみ、持ち帰った非時香菓を捧げ命絶えたと伝えられています。
その忠誠に胸を打たれた人々が、この非時香菓を「たぢまもりの花」として
「橘(たちばな)」と呼ぶようになったそうです。
この商品はそんな非時香菓を商品の由来として「香菓(かぐのみ)」と名付けられました。
もちろん、香りは「橘」をイメージして調香されています。
この柑橘系の香りはさわやかでやさしく、心身の緊張をほぐし、リラックスを促すとも言われています。
■香菓の楽しみ方
◆形香「香菓」は、ベッドサイドやデスクの上など身の回り(パーソナル空間)を
ほんのりと香らせる、プライベートフレグランス商品です。
「香菓」をお皿などの上に置き、フレグランスオイルを垂らしてご使用ください。
◆付属のオイルは橘の香りですが、「香菓」本体は無香ですので
お手持ちのフレグランスオイルや精油でもお楽しみいただけます。
◆食べ物と異なり永くお供え出来るものなので、お供えものとしてもお勧めいたします。