取扱いブランドで選ぶ > 薫明堂(くんめいどう) > 高級線香
仏壇用のお線香 > ご寺院様向けサイズ > 大薫香
仏壇用のお線香 > メーカー・シリーズ名から選ぶ > 薫明堂 > 高級線香 伽羅天智・特撰伽羅天平
仏壇用のお線香 > 香りで選ぶ > 伽羅(きゃら) > 古典的な香り
薫明堂のお線香 伽羅天智 大薫香 紙函1把入
薫明堂のお線香 伽羅天智 大薫香 紙函1把入
お香の種類:大薫香
メーカー:薫明堂
お香のサイズ(約):35cm
内容量(約):27本
燃焼時間(約):120分
パッケージ:紙箱
商品サイズ:36.5×3.3×2.5cm
お香の種類:大薫香
メーカー:薫明堂
お香のサイズ(約):35cm
内容量(約):27本
燃焼時間(約):120分
パッケージ:紙箱
商品サイズ:36.5×3.3×2.5cm
まろやかな伽羅&沈香
伽羅と沈香があいまった、香り高いお線香
【伽羅天智】は香木伽羅と沈香に丁子や茴香などの漢薬を合わせて作られた、
堺の老舗・薫明堂さんの高級線香です。
この業界の中で意外と少ないのが〈伽羅と沈香〉の組み合わせで、
下手をすると伽羅の香りを消してしまう難しい調合です。
その点、伽羅天智はふんだんに伽羅と沈香を使い、どちらの香りも立つように仕上げられています。
伽羅入り線香の中ではお手頃価格
他のお線香と比べて煙の量は目立ちませんが、火をつけた時の香りの広がりが印象的です。
沈香の香りもしながら、伽羅の香りもポツポツとしてきます。
原材料に香木を使用している高級線香にしては内容量が多く、
材料や香りの質をみても価格は決して高くありません。
伽羅の香りを1本100円程で楽しめる、お手頃な価格も魅力のひとつです。
伝統的な香りを得意とする堺のお線香
薫明堂さんのある大阪・堺市といえば、安土桃山の時代から貿易で大変栄えていました。
海外諸国との交易で香原料も手に入れやすかったのでしょう、お線香作りが盛んだったことでも有名です。
堺のお線香の特徴は、漢薬を合わせた伝統的な香り。
何百年とたった今でもその流れは受け継がれ、梅栄堂さんや貴田沈晴堂さんも同じく、
飽きのこないまろやかな香り作りを得意としています。
まろやかながら個性を感じる香り
薫明堂さんは曹洞宗の本山として有名な福井県・永平寺に、零陵香というお線香を納めています。
薫明堂さんの作るお線香は堺線香の特徴をもちながら、
どれも薫明堂さん“らしさ”を感じる香りで、独特で魅力的。
零陵香と同じく「やっぱりこの香り」と、ファンになってずっと使い続ける方が多いです。